未分類

【7つの習慣】スティーブン・R・コヴィー著|成功者がやっている7つの習慣

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。


ご覧いただきありがとうございます。kouです。

今回は昔読んだ印象に残ってる本を1つ紹介します。

『7つの習慣』
スティーブン・R・コヴィー博士の著書です。

この本がたくさんの人に支持されてる理由は
単なるビジネス書ではなく人としての在り方
そのものを問いかけてくる点にあると思います。

実際に私自身も人生に良い影響を与えてもらいました。

というわけで!
今回はこの本の魅力を紹介します。

この記事が誰かのお役に立てると嬉しいです!それでは行ってみましょう!

どんな人が読むべき?

  • もっと自分らしく生きたい
  • 人間関係が上手くいかない
  • 仕事で成果を出したい

こんな悩みを持つ人は是非読んでみてください。

世の中の社会人ほとんど思ってそうだな...


7つの習慣とは

  1. 主体的である
  2. 終わりを思い描くことから始める
  3. 最優先事項を優先する
  4. win-winを考える
  5. まず理解に徹し、そして理解される
  6. シナジーを創り出す
  7. 刃を研ぐ

の7つで成り立ってます。

第1の習慣 主体的である

すべての言動は「自分で選択した結果である」と主体的な思考を持てば他責思考のクセがなくなります。

理不尽な状況でも自分の選択だと受け入れることで対処がしやすくなり、些細な選択にも責任感が生まれやすくなります。

第2の習慣 終わりを思い描くことから始める

どんな物事もゴールが明確になっていないと無駄が増えたり本質がブレてしまったりする事が多いです。

反対に目的を決めてタスクやスケジュールを明確化するのはあらゆる場面で役立ちます。

常に目的思考で動く事で効率的に行動できるようになります。

第3の習慣 最優先事項を優先する

たとえば仕事を行う上で人材育成を最優先事項にする場合、やみくもに部下の業務を手伝うと、長期的な目線で考えた時に部下の成長につながりません。

また、チームワークを高めるのを最優先事項とした場合、個人個人で仕事を行った方が効率的でも、あえてチームで取り組んだ方がチームワークの向上につながるかもしれません。

物事を判断するときは最優先事項に基づいて選択する習慣をつけましょう。

第4の習慣 win-winを考える

まずは相手よりも先に与えることで、相手からも返してもらえる関係性を構築するという考え方です。

人間は先に与えてもらったとき、感謝するのと同時に信頼の気持ちを抱くケースが多いです。

先に与える習慣をつけることで、今度は相手が先に与えてくれるようになるかもしれません。

第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

相手に伝えたいことがあったとき、まずは相手の話を聞いてから自分の話を聞いてもらうと理解してもらえる可能性が高くなるという考え方です。

相手の話を先に聞くことで、後から自分の話も受け入れてもらいやすくなるはずです。

第6の習慣 シナジーを創り出す

シナジーとは、複数のものが集まったことによって生まれる相乗効果です。

誰にでも得意不得意はあります。

特にリーダーとしてチームをまとめる場合、それぞれの個性をしっかり見極め、適材適所に配置することでよりシナジーが創出できる状態になります。

第7の習慣 刃を研ぐ

「現状維持は後退」という言葉があるように、現状に満足していると常に成長し続けることは難しいものです。

「刃を研ぐ」とは自分の強みを伸ばすことと言えます。常に自分の刃を研ぎ、使い方をしっかり見極めていく必要があります。

まとめ

7つの習慣は成功するための「人格形成」と「人間関係」の原則を学べる本です。

各習慣は独立してるようで相互に影響し合ってます。

1度読んで終わりではなくて実行と継続が大事です。

個人的な感覚ですが第1の習慣を実行するだけでも人生を激変させる力がありますよ!

詳しい内容が気になった方は是非本書を手に取ってみて下さい。

完読ありがとうございます!励みになります♪

https://amzn.to/4j2PGmx

最後までご覧いただきありがとうございました!ではでは、次の記事で会いましょう!

-未分類