未分類

ただの感想じゃない!『スラムダンク勝利学』から学ぶ人生戦略

この記事はアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

https://amzn.to/4oXnK7C

出典:https://amzn.to/4oXnK7C

「人生を変える一冊の本」や「心を奮い立たせる映画」に出会ったことはありますか?

私にとってそのひとつが『スラムダンク』です。

ただのバスケット漫画じゃない。

登場人物たちの一言一言が、いまの仕事や人生にも響いてくる。

先日、スラムダンクの名シーンを“人生の教科書”として紹介している書籍「スラムダンク勝利学 著:辻秀一」を読んで改めて気づかされました。

名作の魅力は、ただ感動するだけじゃなく「自分の行動を変える力」があるということです。

今回は「スラムダンク勝利学 著:辻秀一」を参考にしながら、仕事に活かせるスラムダンクの名シーンを紹介します。

※ここから先は『スラムダンク』を読んだことがある方を前提に話を進めます。名シーンを題材にする以上、多少のネタバレは避けられません。もしまだ読んでいない方は、ぜひ漫画を手にとってから続きをお楽しみください。

この記事が誰かのお役に立てると嬉しいです。それでは行ってみましょう!

https://amzn.to/46cDADY

出典:https://amzn.to/46cDADY

https://amzn.to/4n7uL3W

出典:https://amzn.to/4n7uL3W

仕事に活かせるスラムダンクの名シーン

今年の目標は全国制覇だ!

出典:https://note.com/tyimage/n/n095f50144e7e

湘北高校バスケ部主将、赤木剛憲(通称ゴリ)が掲げた「全国制覇」という目標。

冷静に考えれば、地区予選を勝ち抜くことすら難しいチームにとって、これは現実離れした宣言でした。

でも、その大きな目標を口にしたことで、チーム全体に「やるしかない」という空気が生まれたのです。

仕事でも同じことが言えます。

私たちはつい「根拠があるかどうか」で判断しがちですが、大切なのは“根拠人間”になることではなく、“目標人間”になること。

無理そうに見えても、まずは掲げてみる。有言実行の姿勢が周囲を巻き込み、結果として行動を変えていきます。

さらに、目標を公言することで自分を「やらざるを得ない環境」に追い込みます。

これはプレッシャーではなく、むしろ成長を加速させる仕組みになります。

「全国制覇」というセリフは、ただの宣言ではなく、チームを突き動かすエンジンそのものだったのです。

流川のシュートの凄さが初めてわかった

出典:https://fullofsmile.info/流川のシュート/

桜木が「流川のシュートの凄さ」を初めて理解する場面があります。

合宿で実際にジャンプシュートを練習して、その難しさと技術の高さに気づくのです。

これは仕事や人生でも同じことが言えます。

人は「自分がやったことがないこと」を軽視しがちです。

経験がないからこそ「そんなの簡単でしょ」と言ってしまう。でも実際にやってみると、想像以上に難しくて、そこで初めて本当の価値に気づきます。

だからこそ、自分が体験していないことに安易に論評するのは避けるべきです。挑戦し、経験することでしか、本質的な理解は得られません。

流川のシュートがそうであったように、目の前の「凄さ」も行動に移して初めて見えるものなのです。

敗因はこの私。陵南の選手たちは最高のプレーをした

陵南の田岡監督が試合後に口にしたこの言葉。

出典:https://suno200002000.hatenablog.com/entry/2022/08/13

敗北の責任を自分に引き受け、選手たちを称えるその姿は、多くの読者の心を打ったのではないでしょうか。

チームがうまくいかなかったとき、「部下が悪い」「環境が悪い」と他人に責任を押し付けるリーダーは信頼されません。

逆に、成果が出なかったときにこそ「責任は自分にある」と言い切れる上司が、部下から尊敬されるのです。

つまり田岡監督のセリフは、リーダーに必要な責任感と謙虚さを体現しているのです。

これはビジネスの世界でも変わらない、普遍的なリーダーシップのあり方だといえるでしょう。

仕事でミスをして注意されたり怒られたりするのは仕方のないことです。大切なのは、その場でしっかり指摘やアドバイスをもらい、改善につなげること。

しかし問題なのは、上司がさらに上に報告する際に

  • 「部下がやらかしました」
  • 「あいつは本当に仕事ができない」
  • 「あいつのせいでお客さんに迷惑をかけました」

と、自分の責任を部下に押し付けるケースです。これは最悪の態度です。

誰かのせいにするのではなく、常に「責任は自分にある」という意識を持つことがリーダーには求められます。部下のミスを含めて自分の指導不足と捉える。その姿勢こそ、信頼される上司の条件です。

シュート2万本です

出典:https://note.com/mantoh___/n/n45e3c356cad3

安西先生が桜木花道に与えた練習「シュート2万本」は、単なる努力量の話ではありません。

ここには、人を育てるための最高のステップが凝縮されています。学ぶことの塊です。

安西先生が実践した流れは次の4ステップ。

  1. やらせてみる
  2. 現状認識
  3. ワクワクした未来を見せる
  4. アクションプランを提示

ひとつひとつ解説していきます。

やらせてみる

出典:https://www.instagram.com/p/DAfE4fgzMPa/

人は未知のことに抵抗します。説明よりもまず体験させることが効果的。安西先生は花道とシュート対決を行い圧勝します。自分と比べることで「悔しい」という感情を引き出しました。

現状認識

出典:https://metrocapitallettings.co.uk/pcmypage

次に、花道のデータを提示します。「14点中、すべてゴール下での得点」——つまりミドルレンジでは点が取れない。この“事実”を突きつけられたら、花道は反論できません。データで納得させる力です。

ワクワクした未来を見せる

出典:https://baseball-future.com/baseball-future/blog-2022-9-10/

「相手は10番はシュートを打てないと侮るだろう。そこでミドルシュートが決まれば…完全にフリーで得点できる」安西先生は未来の姿を描いてみせます。そして決定的な一言、「どうだい桜木くん。ワクワクしてこないか」この瞬間、花道の心は動きました。

出典:https://x.com/barter_barakan/status/1609827150999482373

アクションプランを提示

やる気になった花道は自ら「何をやったらいいんだ?」と聞きます。そこで「シュート2万本です」という具体的な目標を与える。これで完全に行動に移せる状態が整いました。

出典:https://note.com/mantoh___/n/n45e3c356cad3

扱いにくい初心者の花道を、ここまで自然に導いた安西先生。まさに名将です。

  1. やらせてみる
  2. 現状認識
  3. ワクワクした未来を見せる
  4. アクションプランを提示

この流れを身につければ、誰かをやる気にさせ、成長を後押しできるはずです。ぜひ安西先生のやり方を、自分の仕事や人材育成に活かしてみてください。

まとめ

『スラムダンク勝利学』を読んで改めて思ったのは、スラムダンクはやっぱりただの青春漫画じゃない、ということです。

本の中では、数々の名シーンが「どうして心に響くのか」「なぜ仕事や人生に通じるのか」が解説されていて、とても納得できる内容でした。

  • 「全国制覇」という大きな目標を掲げる勇気。
  • 「やってみて初めてわかる凄さ」に気づく大切さ。
  • 自責思考の大切さ
  • 人を動かすステップの本質

どれも自分の仕事や日常にそのまま当てはめられる学びです。

結局のところ、この本が教えてくれるのはスラムダンクは“勝つための戦略書”であり、“生き方の教科書”でもあるということ。

漫画とビジネス書の両方を読むような感覚で、心も頭も刺激される一冊でした。

全巻読み直してみようか検討中です

それでは、本日はこの辺で終わります!

最後までご覧いただきありがとうございました。ではでは、次の記事でお会いしましょう!

https://amzn.to/3JG45c8

出典:https://amzn.to/3JG45c8

https://amzn.to/47ZLnpU

出典:https://amzn.to/47ZLnpU

-未分類