当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

ご覧いただきありがとうございます。kouです。
冷蔵庫の中がごちゃついてると
あれ?これいつ買ったんだっけ?
という食材が出てきたり、同じ調味料を2本買ってしまったり、冷蔵庫の整理まで手が回らないという体験はありませんか?
仕事や家事で忙しいと尚更そうですよね。
私自身も
整理したい気持ちはあるけれど何から手を付けたらいいかわからないや
と、困っていた時期があります。
ですがあるとき、収納グッズを変えただけで思っていた以上に冷蔵庫が使いやすくなったんです。
今回は冷蔵庫をスッキリさせたい方に向けて私が
お、これは使えるぞ!
と思った収納グッズを紹介します。
この記事が誰かのお役にたてると嬉しいです。それでは行ってみましょう。
Contents
オススメ収納グッズ3選
山崎実業(Yamazaki)タワー回転式トレー
冷蔵庫の中でも特に厄介なのが奥に置いたまま忘れてしまう問題。
小瓶やチューブ、調味料などは埋もれやすく気付いたら賞味期限切れ。。。なんてことも。
そんなときに便利なのがこちらです。

山崎実業(Yamazaki)タワー回転式トレー
この商品はトレー自体が360度回転します。奥に置いた調味料や瓶もくるっと回すだけでスムーズに取り出せるんです。
四角い形状で冷蔵庫内のスペースも有効活用でき見た目も整います。


こんな人におすすめです
- 調味料や瓶類を奥にしまいがちで取り出しにくさを感じている
- 同じようなものを何本も買ってしまう
- 冷蔵庫内を「見せる収納」ではなく「使える収納」にしたい
ポイント
滑り止め付なのでトレーを回しても中の瓶が倒れにくく安心です。冷蔵庫の中もスッキリした印象になります。
山崎実業(Yamazaki)のタワーシリーズ缶ストッカー
冷蔵庫の中で地味に場所を取るのが、缶ビールや炭酸飲料、缶詰などの缶類。
そのまま入れると転がったり重ねた缶が倒れたりして、意外とストレスになりがちです。
そこでおすすめなのが山崎実業(Yamazaki)のタワーシリーズ缶ストッカーです。



冷蔵庫の奥行きを無駄なく活かしながら最大6本の缶をすっきり横置き収納できます。
引き出し式になっているので奥の缶も手前にスライドさせて簡単に取り出せるのがポイントです。
こんな人におすすめです
- 缶ジュースやビールをまとめ買いすることが多い
- 缶を立てて入れていて、いつも倒れてしまう
- 冷蔵庫の棚奥を有効活用したい
ポイント
横置きで収納できるので安定感があり、冷蔵庫の高さを無駄なく活用できます。デザインもシンプルなので生活感が出にくいです。
バラつきがちな調味料をまとめる「チューブホルダー」
わさび、しょうが、にんにくなどのチューブ類って、冷蔵庫のどこかにはあるのに見つからない…そんな経験はありませんか?
僕はよく、冷蔵庫のドアポケットをかき回していました。
でもこのチューブホルダーで解決です。見失うことがなくなりました。



冷蔵庫のドアポケットに挟むタイプや、吸盤でくっつけるタイプなどがあります。
100均でも手に入るので、まずは試してみるのもアリです。
こんな人におすすめです
- チューブ調味料をよく使うけど、いつも行方不明になる
- ドアポケットがごちゃつきやすい
ポイント
迷子になりやすいチューブ調味料を定位置化できるので、料理中のストレスが激減します。 生活感の出やすいカラフルなパッケージも、ホルダーに収めるだけでスッキリ見えるのも嬉しいポイント。
100円ショップにも類似品があり、気軽に始められる収納グッズとしても人気です。
まとめ:整った冷蔵庫は、毎日の「小さなストレス」を減らしてくれる
冷蔵庫の中が整うと、料理の段取りもスムーズになるし、ムダな買い物も減ります。
なにより、「あれどこだっけ?」と探す時間がなくなるだけで、ちょっと気持ちに余裕が生まれます。
今回紹介した3つのグッズは、どれも使いので自信を持っておすすめできます。
小さなことかもしれませんが、こうした工夫が日々の生活を支えてくれます。
日々の生活の満足度は小さな習慣の積み重ねで変わってくるものです。私もまだまだ未熟で油断したら整理整頓が疎かになりかねません。
まずは目の前のことをひとつづつ大切にしていきます。これからも共に学び成長していきましょう。
完読ありがとうございました。励みになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ではでは次の記事でお会いしましょう。